投稿

11月, 2019の投稿を表示しています

しばらくこれで行こうかな

ここ一年くらい、ボーンブロスとその副産物の煮た鶏肉、それにプラスして多少の野菜だけ食べていれば良かった日々でした。 メニューを何も考えなくて良いという点では楽だったのですが、先日30年ぶりに吐くなどして身体に大規模な変革が起こったのか、これまで何の問題もなく食べていたそれらがどうしても食べられなくなってしまいました・・・ で、いろいろ試した結果、どうにも魚が一日一食は必要かも、あとなるべく低脂肪な食材が望ましいかも、野菜の種類も変えてみたら、糖質も少し増やしてもいいかも、という感じになってきました。 で、これでいいかも!とハマったパターンが出来たのが以下です。 朝:鮭ふた切れ(160g)ホイル焼き、キノコ添え、果物など適量の糖質20g 昼:鶏むね肉一枚(250g)ロースト、ロースト時に一緒に焼いたトマト・玉ねぎ・ピーマン適量 夜:豚ロースかモモ(250g)ロースト、グアカモーレ(アボカド一個とトマト・玉ねぎ・ピーマン適量) 調べてみたら、このメニューだとローカーボダイエットのPCFバランスは完璧みたいです。これまでほぼゼロカーボだったのですが、糖質は40gくらい摂ってもローカーボの範囲内みたいなので、ちょっと増やしてみようかなと・・・40gってけっこう食べられます。玉ねぎとかトマトとか糖質多めの野菜を普通に食べて、さらに中くらいのバナナ一本とか小さめのリンゴ一個なら全然安全範囲内。 ゼロカーボで良くなったことは、低血糖の解消、食事間隔が標準的(6時間くらい空いても大丈夫)になって、人並みの社会生活が営めるようになったことでした。ただデメリットがけっこうあったのは事実で・・・なんせ明らかにぶくぶく太った(笑)、コレステロールも上がりっぱなし、肝胆湿熱の諸症状、脚のむくみと筋力低下、わりとやばいですね(^-^;肝臓には負担がかかったのかなあ・・・BCAAもカルニチンも飲んでいたし、シリマリンとか、肝臓と脂質代謝に良いと思われるものはいろいろ飲んでたんですけどね。 理論的には、タンパク質が十分筋肉に回されるためには、適量の糖質は必要なのかなと思ったり。 ここしばらく糖質を増やしても低血糖は再発していないので、このくらいなら大丈夫なのかもしれません。 あとずっと日常的には飲んでいなかった漢方も再開して、柴胡桂枝湯を飲んでいます。...

サプリ調整

先日吐いてから、サプリを極限まで減らして徐々に増やしていますが、量の見直しもしながら行っています。 ずっと続いていた水下痢は、多分マグネシウムが多すぎるようになっていたのかもしれません。以前は400g×3回でようやくお通じがあったのでそのまま維持していましたが、多分半分でいいのかも・・・ならカルシウムも減らしていいでしょうね。1.2~1.5gの間かな。 よく考えたらビタミンCもいつの間にか12gで安定していました。二年前は30gくらい摂っていたのにね・・・ ビタミンDは、これまでの不足が酷過ぎたのでつい多めが良いような気がしてしまうのですが、最近は鬱も無気力もずいぶん改善されているので、一旦完全に止めてみます。 Aも25000IU朝晩一粒ずつから再開。朝はベータカロテン、夜はアスタキサンチンも一粒ずつ。 あとは各種ミネラルを標準量、B100はこれまで通り、B1・B6・B12もこれまで通りに、という感じですかね・・・そうそうもちろんEとフィッシュオイルも。Eとフィッシュオイルは、過剰摂取による副作用というものをまだ感じたことがないので、けっこうな量を取っても問題ないのかもしれません。今はE3000IU、フィッシュオイル通常の二倍量に濃縮したものを6粒です。多分血液の粘度が高くなりやすい体質なんだと思います・・・フィッシュオイルをメガり始めてから、生理痛が嘘のように軽くなりました。 消化のためにパンクレアチンとウルソも継続。 柴胡桂枝湯もしばらく1/2処方で継続。 いろいろ飲んでいたブロッコリースプラウトとかインドール3カルビノールとかも一旦中止です。柴胡桂枝湯があれば、ミルクシスルも要らないかもしれないですね・・・ ボーンブロスと副産物の煮た鶏肉しか食べてなかった食事も、それが気持ち悪くて食べられなくなってしまったので(^-^;、新たなパターンを構築しないとなといろいろ試してきましたが、何となく定まりました。これはまた今度・・・

その間あったこと

すっかり更新しないブログになってしまいましたが(笑)、その間いろいろなことがありました・・・ 直近では、ものすごい食欲不振と吐き気で一回吐いたりして(幼稚園ぶりくらい笑。消化器症状はいろいろあれど、全然吐かない体質だったので・・・)、サプリも高たんぱく食も全て中止して、 柴胡桂枝湯 で何とか持ち直したり。肉がどうしても食べられなくなってしまい、野菜も繊維が無理ーという感じだったのですが、一部の果物と、何故か リンゴジュース と 魚 は食べられたので(何の組み合わせ?笑)、数日間それでしのぎました・・・ フィッシュオイルサプリは飲んでましたが、魚はこれからも一日一食くらいは食べようかなと思いました。やはりお値段がね(^-^;果物も、過剰にならなければ食べたいときは食べてもいいのかなと思います。 その前の話にさかのぼっていきますが(笑)、今更 ホエイプロテイン が飲めるようになりました。(^-^;世間はEAAブーム真っ盛りなのに・・・しかもWPCです(笑) 飲めるようになったのはアルプロンのWPCでした。よく行く場所で、たまたますごく安かったので・・・もしかしたら最初からアルプロンを選んでいたら、飲めていたのかもしれませんが・・・とにかく溶けやすいし、少ない水で十分溶けるので薄く不味くならないのです。 最初に挑戦してみた、あまりメジャーではないけど品質的には安心できるだろうと思っていた会社のWPHが本当に本当にクソ不味くて(笑)、そこから再びプロテインは敬遠していたのですが・・・ 一日一回はちょこちょこ飲んでいます。本当はもっと飲んだほうがいいのかもしれませんが。 サプリメントについても、私に関しては、高いもの・皆が良いというものが良い、というのは当てはまらないかもしれないなーと思うことがありました。 パンクレアチンを某お高い、品質に定評のある会社のに変えてみたら、そこからだったんですよね、吐き気と食欲不振に苦しみだしたのが・・・多分原因はこれです。(^-^; でも高かったし、今まで飲んでたNowのを注文してもすぐには来ないからと、数週間続けていたら、こんなことになりました(^-^; ほんとにね、ナイアシンも合わなかったし、プロテインもWPCだし、良いと言われるものが合うわけではないみたいですね。ほんと疲れる(笑)